ロータス歯科クリニックが行うこだわりの治療

当院では新規でご来院いただくと、まずじっくりカウンセリングをさせていただき、患者さんの口腔内の状況やご要望をしっかりお伺いします。
出来るだけお痛みが少なく、出来るだけご自身の歯を残していく削らない、抜かない治療が当院のモットーです。
虫歯の治療や根っこの治療(根管治療)も患者さんの負担が少ない削る量が最少の治療法を採用しています。

親知らずの抜歯などいろいろな外科治療を行っています。
特に失った歯を補うインプラント治療はインプラント治療歴20年以上のドクター(船木勝介先生)が治療を行います。これまでのインプラント埋入本数は1000本を越え、現在、25医院で出張オペを実施。
高度なインプラント治療をご提供します。

当院が導入している“シンラシステム(SHIILA SYSTEM)”は、お顔・お口全体のバランスを整え、発音、嚥下、呼吸、咀嚼、見た目の回復をする咀嚼再構築治療です。
その場しのぎの治療ではなく、噛み合わせや筋肉の動きまでも考慮し、お口を1つの臓器として見て計画的に治療していきます。

セレックと3D光学カメラにより、最短でその日のうちに白い歯が手に入ります。
歯の状態を3D光学カメラで精密にスキャンするので、適合性が高く虫歯の再発リスクを低く抑えることができます。

当院では院内に専属の歯科技工士が常駐しています。
歯科医師と歯科技工士とが密接に連携し最適なものを作り上げていきます。
治療の中で実際にお口を拝見しながら色味や形を調整しますので、患者さんにピッタリ合うものが短い期間で仕上がります。

当院では目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」をお勧めしています。目立つ原因である金属のバネがないので、歯肉とよく馴染みます。
さらに特殊な材質のため、「割れにい」「変色しにくい」「劣化しにくい」などの特徴を持っています。

目立ちにくく、そして取り外しができるマウスピース矯正をお勧めします。ワイヤー矯正とは違い、インビザラインのマウスピースは透明なので、装着していても他人に気づかれることはほとんどありません。
3D光学カメラによるデジタルスキャンで型採りの苦痛も解消しました。
当院では患者さんに「安心」と「安全」をお届けいたします

歯科治療では限られた治療器具を、たくさんの患者さんに使用しなければなりません。出血を伴う処置も多く、それぞれの器具への滅菌・消毒が不十分では、院内感染が起こる可能性は増すばかりです。
当院では皆様に「安全で安心できる環境で治療をして欲しい」という考えのもと、世界水準の滅菌システムを導入いたしました。
治療を受けていただく上で、目に見えるところではありませんが、当院を信頼してご来院いただいた皆様へ、安全性を追求した最高の環境をご提供いたします。
当院が導入する滅菌システム“3つのこだわり”

院内感染予防と患者さん・術者の安全のための当院のこだわりです。
- 世界水準の洗浄力で全ての器具をクリーンにするミーレジェットウォッシャー。
- あらゆる微生物に対応するクラスBオートクレーブDACプロフェッショナル。
- 全ての治療済みハンドピースを洗浄、注油、滅菌するDACユニバーサル。
滅菌システムを構築する機器をご紹介
◆高圧洗浄器 ミーレジェットウォッシャー

ミーレジェットウォッシャー
使用済みの治療器具の洗浄には、ドイツ ミーレ社のミーレジェットウォッシャーを使用しています。
高圧洗浄により今までは洗浄できなかった複雑な構造の器具も、徹底的に洗浄し、最終工程では除菌も行っています。
ミーレジェットウォッシャーによる除菌後は、同時に導入しているクラスBオートクレーブ DACプロフェッショナルにより高圧蒸気滅菌を行います。
この2つの機器を組み合わせる事で、優れた洗浄・滅菌システムを構築しています。
滅菌後はそれぞれ衛生的に保管し、使用する直前にパックを開けるよう徹底していますので、常に清潔な状態で治療が行えます。

洗浄後の器具類
従来、器具の洗浄は、使用した器具をスタッフによる手洗いを行い、滅菌をしていたため、ミーレジェットウォッシャーの導入により洗浄力は格段に上がりました。しかし、当院でミーレジェットウォッシャーを導入する理由は、「器具を手洗いするスタッフの安全を守る」ということのほうが実は大きいのです。
医療従事者を怪我や感染から守り、全ての人に安全な医療環境作りに努めてまいります。
◆クラスBオートクレーブ DACプロフェッショナル

DACプロフェッショナル
ミーレジェットウォッシャーによる洗浄後は、DACプロフェッショナルにより滅菌しています。
DACプロフェッショナルは、小型滅菌器のヨーロッパ基準EN13060という世界で最も厳しいクラスB規格をクリアしたオートクレーブで、医科の基準に準じた高度な滅菌を行うことができます。

ヨーロッパは感染予防先進国でその基準は世界で最も厳しいと言われています。
患者さんを治療時の感染から守るため使用される高圧蒸気滅菌器はヨーロッパ基準で3つのクラス(クラスB>クラスS>クラスN)に分類され、最高水準クラスが「クラスB」になります。
一般的に歯を削る器具などを滅菌するにはクラスS以上を用いないと滅菌が不十分と言われていますが、残念なことに日本ではクラスNの滅菌器までしか導入していない歯科医院が多いのが現状です。当院では最高水準のクラスB滅菌器を導入し、患者さんに感染の危険性のない安全な歯科治療をご提供しています。

クラスBを導入するということは、当然費用もかさみますが、それよりもご来院いただく患者さんおひとりおひとりの治療を、より安全な医療体制にてお迎えすることが当院の目標であり、願いです。
安全で確実な滅菌を行うためには、器具の全ての面に飽和水蒸気が当たる必要があります。そのため、従来のオートクレーブでは、中空のもの(インプラント用のインスツルメント、ハンドピース等)や多孔性のもの(ドレープ、ガーゼ等)、パックをした中などは空気が水蒸気の妨げとなるため、十分な滅菌を行うことができませんでした。
しかし、クラスB規格に対応したDACプロフェッショナルでは、庫内の空気を抜き真空状態にしながら飽和水蒸気の注入を繰り返し行う工程(プレバキューム)により、器具の外側だけでなく内部の隅々まで蒸気を行き渡らせ、トップレベルの滅菌を実現します。
当院では、DACユニバーサルとの併用により、世界水準の滅菌システムが完成しました。


パックしたまま滅菌
◆ハンドピース洗浄・滅菌器 DACユニバーサル

DACユニバーサル

滅菌後の切削器具
器具の滅菌の中でもっとも難しいのがハンドピースなどの切削器具(タービン、コントラ、エンジンなど)です。このDACユニバーサルはハンドピース専用の滅菌器で、12分という短時間に洗浄、注油、滅菌、乾燥まで全てを1台で行います。
治療後のハンドピースには、血液や様々な細菌やウイルスが付着している可能性が高いです。また、ドリル内部には唾液や削ったカスが逆流して不衛生な状態になっていますから、たとえ外側を消毒・滅菌したといっても、内部まで滅菌されていなければ、感染の可能性が残っていることには変わりがありません。
このような危険があっても、薬液消毒のみを行っている歯科医院は多く、滅菌処理を行っている歯科医院はまだ少ないのが現状のようです。
例えば、1日50人の患者さんが来院される歯科医院の場合、一人の患者さんに2種類のハンドピースを使用したとして、少なくとも100本は準備しておかなければなりません。しかし、100本ものハンドピースを準備することはあまり現実的な数字とは言えません。
当院では、DACユニバーサルを導入することで、患者さんに使用する度に滅菌にかけることで、常に不足が出ないよう効率的に清潔なハンドピースによる治療をご提供しています。
◆ディスポーザブル・患者さん基本セット

患者さん基本セット
当院では患者さんごとに、紙コップ、グローブ、エプロンまで可能な限りディスポーザブル(使い捨て)のものを使用しています。
ディスポーザブルできない器具は、上記の通り滅菌を行った後、滅菌パックし衛生的に保管しています。
滅菌パックされたものは、患者さんの目の前で開封しますので、いつも滅菌直後の状態で使用することができます。
CTスキャン ガリレオス(GALILEOS)

シロナCTスキャン
ガリレオス

3Dスキャン画像
当院では、より安全な治療を行うため、CT撮影装置を導入しています。
◆CTとは?
CTとは、様々な角度からX線をあてて、体を輪切りにした断面画像で見ることができるようにする装置です。
虫歯治療などで行うX線撮影(レントゲン)は、歯並びの様子を見たりするのには非常に役に立ちますが、インプラント治療をより安全に行うためには、顎の骨の状態の正確な診査・診断が重要です。
CT撮影を行うことで、3次元で顎の骨の状態、骨の硬さや形、神経の位置まで正確に把握することができます。
その他、歯周病治療や親知らずなど埋伏歯の治療の場合も同様に、通常では見ることのできない神経や血管の走行、歯根の裏側などをあらゆる角度から確認できますので、より正確な診断が可能になりました。
CAD/CAMシステム セレック オムニカム

セレック オムニカム
当院では、見た目の美しい審美治療を多くの方にご提供するため、「セレック オムニカム」を導入いたしました。
従来のモデルよりハイスペックで、カメラがフルカラーになり撮影精度も高くなっています。より精密な修復物をご提供することができます。
セレック オムニカムは3D光学カメラで撮影した口腔内画像を立体解析し、インレー(詰め物)やクラウン(かぶせ物)をコンピュータ制御による装置で自動的に削りだすCAD/CAMシステムです。
このスピード化により、"たった1日”で自然な白い歯が手に入ります。
より天然歯に近づいた自然感、噛み心地を持ち、隣接する歯ともほとんど見分けが付きません。
さらに通常のセラミック治療よりも費用を抑えることができるため、非常に経済的です。
[料金の詳細を見る]

このセラミックブロック
を削ります

削りだした補綴物。
自然な美しさです

セラミックインレー
を詰めた様子

模型や印象トレー
をスキャンします

ハイスピードで
模型をスキャン中

スキャンデータは
即時画面へ

専用のブロック
を削り出します。
パソコンから取得したスキャンデータをもとに、セラミックブロックやジルコニアブロックなどを短時間で削り出します。
この機器により技工所へ出すことなく、当日に補綴物を作製することが可能になりました。

e.maxブロック
を焼成します
焼成の必要なe.maxブロックや着色などを行った場合には、この焼成炉で焼いてから歯に装着します。
患者さんのご希望や症例により、患者さん一人ひとりの歯の色調に合わせて自然な感じに焼き上げています。

ジルコニアブロック
を焼成します
ジルコニアブロック専用の焼成炉です。
ジルコニアの補綴物やコーピング(クラウンの内側に使用するフレーム)がこの機器で仕上がります。
[料金の詳細を見る]
- セレックACの治療手順
STEP1 口腔内をチェック
虫歯や歯周病がないかなど、口腔内をチェックし、治療を行う箇所の金属の詰め物などを取り除きます。STEP2 光学印象採得
専用の3Dスキャナで、歯の画像をコンピューターに取り込み確認します。歯型を採る必要がないため、お待たせすることがありません。STEP3 セラミックブロックのミリング
歯の色に合わせたセラミックブロックを選択し、取得した3Dデータを元に専用の切削器機(ミリングマシン)で削りだします。セラミックブロックの材質により焼成します。
STEP4 装着し完成
正確に削り出されたセラミックを歯に詰めて完了です。
お口の中がとても明るくなりました。